東京都区部の物価3・5%上昇 3カ月ぶり伸び拡大
総務省が28日発表した4月の東京都区部の生鮮食品を除く消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は前年同月比3・5%上昇の104・8だった。3カ月ぶりに伸び率が拡大した。政府の電気・ガス料金の負担軽減策でエネルギー価格が下がったが、食料が押し上げたほか、家電など幅広い商品で価格転嫁の波が広がった。
生鮮食品を除く食料の上昇率は8・9%で、前月の8・1%からさらに拡大した。8・9%の伸び幅は1976年6月(8・9%)以来46年10カ月ぶりの高い水準だ。鶏卵が28・0%、食用油が22・7%、炭酸飲料が17・1%それぞれ値上がりした。
食料以外では、原材料価格高騰や新商品の投入が進んだルームエアコンが30・2%上昇。政府の全国旅行支援の効果が薄れた宿泊料も8・2%上がった。
エネルギーは資源価格下落の影響もあり、2・6%低下した。電気代は7・9%下がったものの、都市ガスは6・2%上昇した。
東京都区部の指数は全国の先行指標とされ、今後発表される全国の指数も同様の傾向になる可能性がある。
関連タグ
最新写真特集
-
ベガルタ、2度追い付きドロー 第13節ホーム秋田戦<ベガルタ写真特集>
-
<写真de速報>東北楽天がロッテに6ー0の快勝 先発松井友がプロ初勝利
-
<写真de速報>東北楽天がロッテに惜敗
-
<写真de速報>東北楽天がロッテと対戦し5-1で勝利 岸が150勝を達成
-
名取熊野三社 勧請900年 老女伝説を後世に<アングル宮城>
-
ベガルタ、大分下して2カ月ぶりのホーム白星<ベガルタ写真特集>